マリアの宣教者フランシスコ修道会 日本管区

バジャウ族への奉仕

フィリピン・サイサイ修道院のシスターたちは、先住民であるバジャウ族の人々の間で、宣教を続けています。バジャウ族の人々は、水上生活者で「漂流民」と呼ばれており、漁をして生活を支えています。

 

 スル・アルキペラゴ州のシアシ・ミッションで、私たちマリアの宣教者フランシスコ会は、30年間、主に、バジャウ族の女性や子どもの司牧活動にあたってきました。バジャウ学習センターでは、キリスト教徒もイスラム教徒も、子どもや女性たちが読み書きを学んでいます。

 女性、若者、女性のケアが進んで来る一方、漁師たちは置去りにされているような感じでした。というのはセンターの活動に熱心に参加するのは、女性と子どもたちだったからです。それで、私たちは、漁師たちへの呼びかけを始めることにし、まず、地域の主だった漁師に集まってもらいました。

 最初の集まりで、必要が起こる度に、漁師たちが集まりを持ち、そこに私たちが参加することになりました。そのためには、私たちがこの地域のあちらこちらに旅をしなければなりません。それは、危険が伴う旅になりますが、神と漁師たちの暖かい心遣いによって、危険な目に会ったことは一度もありません。

 まず、集まりで漁師たちが何を望んでいるのかを尋ねました。答えは簡単で、漁業を手伝ってほしいということでした。彼らは、できれば利子なしで、お金を借りたいと言います。というのはお金があれば、ガソリン、釣り針、その他、漁に必要な機械を買うことができるからです。彼らは、高い利子を支払わなければならないので、他からお金を借りたくないのです。高い利子のために、彼らの稼いだお金もすべて取り上げられてしまうからです。

 漁師のための識字学級も始まり、彼らはそこで読み書きや計算を学んでいます。指導員の一人は、そこで学ぶ漁師の息子でした。活動は順調に進んでいるように見えましたが、ある日曜日の午後の集まりで、漁の取れ高が減ってきていることが話題になりました。海産物が枯渇してきているのです。

私たちは、3人の海洋環境学者を招き、グループに話しをしてもらいました。漁師たちは、海洋資源の保護のために、エンジンを使った漁をしないことを決め、また、母なる海に害を及ぼすプラスチックを海に捨てることも止めようと話しあいました。漁師たちは、組合を立ち上げ、「サマ・バジャウ・組合」という名前をつけました。バジャウ族の人々は、自分たちが海の中で漂流しているので、一人一人が孤立しているのだということに気づき始めています。それで、お互いに連帯するように動き始め、彼ら自身と子どもたちの夢の実現のために、政府へ支援の要請を始めました。それで、今では、子どもたちを学校に送るようになり、環境プロジェクトを進めて、自然の恵みを享受しています。

また、Sr.チョウ・ボロメオの努力によって、バジャウ族の人々の役場への登録も進んできています。現在、バジャウ族の50人以上が、役場への登録を待っているところです。

 バジャウ族の兄弟姉妹について、皆が耳を傾けますように。なぜなら「誰も彼らのために話さないとしたら、彼らのことを知ることはできない」からです。

Julie Calumpang, fmm