トップ会報『きずな』38号目次 > 本文
KIZUNA 日本カトリック海外宣教者を支援する会 JAPAN CATHOLIC ASSICIATION FOR AID TO OVERSEAS MISSIONARIES






『絆(きずな)十年』

海外宣教者を支援する会 会員八巻信生
 七〇〇〇万〜のっけから数字で恐縮だが、「会」からこの10年間に世界各地の宣教地へ送られた「支援」(物資も含む)の総額である。もちろん、人々の善意を数字で、金銭で量ることは出来ないが、会員をはじめ、多くの善意の方々から寄せられた寄金によって、七〇〇〇万円強の支援をすることが出来たのは事実である。
 豊焼の国、億ション(一億円以上のマンション)の林立する日本では、七〇〇〇万円程度では、あまり豪華とは云えない3LDK程度のマンション一戸分の金額である。しかし、海外の宣教地では、これらの資金によって、何よりも多くの人々の尊い命が救われ、学校が建ち、奨学資金に、医療設備(施設)の整備、飢餓が満たされ渇きがとまり、車によって辺境、奥地へまで宣教の足がのび、荒野にキリストの栄光が証しされたのである。
 それを思うとき、「会」を通じて全世界へ送られた、人々の善意は、まさに、 地球の重さを遥かに越えるものであるとも云える。
 「会」は一九八二年(昭和五十七年)九月一日、創立された。
 設立のための発起人会に参集したのは僅か13人、それが今日では法人、個人会員一、八四二人(92・3・1現在)を擁するまでに成長した。宣教地、宣教者たち、人々との絆″となる機関紙「きずな」第1号が発刊されたのが同年11月29日。以来きずな≠ヘ人々との連帯の絆を絆(ほだ)しつづけている。
標題の下のシンボル・マークの組み合わされた3本の手は、黄色黒、白で、全世界の人種を表わし、丸い地球の上で、人々が手を取り合って行く姿を象徴した当時の新進G・デザイナー伊藤照雄氏の作である。
 一九八八年(昭和63年)二月十六日朝、発足以来「会」の発展に尽された服部比左治会長(外務省・大便75才)急逝のショックなお残る翌年12月31日、新しい年を迎えようとする10分前に、フィリピンの地で、激海野常世撃ェ天に召された。激海野は比・日系人子弟の教育に情熱を注ぎ、とくに日本の敗戦後、迫害を避けて山岳地帯に逃げこんだ日系移民の二、三世を探し出し、高等教育を施し、三百人にも及ぶ医師、弁護士らを育て、フィリピン宣教の魁(さきがけ)であった。このお二人の死は、大きな衝撃を与えたが、その、悲しみの渕に潜れることなく、会員たちは文字どおり、連帯の固いきずな≠ノ結ばれて、陥ったかもしれぬ難局を乗り切った。
 10年から次の10年へ〜さらに新しい絆”の輪は拡がろうとしている。






『第39回役員会報告』

 「会」の第39回役員会が91年12月19日(木)午後6時から中央協議会々議室で開かれ、次の案件を審議・決定した。
  • 「きずな」37号について今回は海外からの手紙は少なかったが、写真が多く集まり、また、日本でのチャリティ歌の会の様子や、「きずな」の発送を毎回手伝い、奉仕している人々の写真も掲載して、ビジュアルな誌面を構成することが出来た〜と編集者から報告された。海外からの宣教者の手紙を読んでの感想や意見を、国内会員、その他の人々から集めて「きずな」に載せ、交流をもっと深めていく努力をしていきたいなどの意見も述べられた。
  • 「きずな」38号について巻頭言は八巻信生氏に依頼する。発行は92年2月1日。原稿〆切は2月10日。
  • 援助審議(別稿)
  • その他―会議終了後、一九九一年度の活動の反省点、九二年度の活動方針などについて別会場で懇談。






『援助決定』

 (1991.12.19決定分)
地区 援助要請者 援助内容 金額 摘要
パラグアイ Sr伊藤伎余子(聖霊奉侍布教修道女会) 幼稚園児教育用コピー機1台 750,000円 1回
タンザニア Sr角たか子(カノッサ修道女会) 宣教用車ガソリン代、教材費他 700,000円 1回
ボリビアミ Sr星野美智子(礼拝会) ストリート・チルドレン援助費、食費 6,000ドル(840,000円) 3回(計18,000ドル)*1ドル=140円で計算
チャド Sr永瀬小夜子(ショファイユの幼きイエズス修道会) 身障者送迎用ワゴン車購入代 1,000,000円 1回
ブラジル、パラグアイボリビア各地 雄鶏社寄贈子供の絵本各地事務局1セット39冊100セット分の各地への送料(26個分) 217,350円 1回
計 (約)3,507,350円






『新派遣宣教者』

 (敬称略)
カトリック信徒宣教者会 塚本涼子 〜フィリピンへ〜
カトリック信徒宣教者会 塚本涼子 〜フィリピンへ〜