トップ会報『きずな』21号目次 > 本文
KIZUNA 日本カトリック海外宣教者を支援する会 JAPAN CATHOLIC ASSICIATION FOR AID TO OVERSEAS MISSIONARIES






『信徒の福音宣教活動』

海外宣教者を支援する会 会長服部比佐治



 「きずな」第一号が、一九八二年十一月二十九日発行されてから、丁度、満五年経った今日、会員総数が二、四〇〇名にも達し順調に育ちつつあることは、まことにご同慶にたえません。
 会員各位の熱意に支えられて、今後、益々、本会が拡大、強化せられ、この地上に「神の国」を建設するために、貴重な貢献をするよう、心から祈念する次第です。
 十一月二十日より三日間、京都において、第一回福音宣教推進全国会議(NICE)が開催され、実りある成果を念願しております。福音宣教に従事することは、信徒使徒職としての当然の責務でありますが、具体的にはどうすればよいのか?信徒としては、努めて主日のミサにあずかり、その所属する小教区を大切にして、主任司祭らの聖職者に協力して、信徒相互間の親睦を厚くし、小教区を活力ある宣教共同体とするよう心がけることが、一番大切だと存じます。
そして、求道者を温かく迎え入れ、受洗に至るまで、親切に導くよう、最善の努力を払うべきであります。
 日本人の精神風土を長年月にわたって培って来た、神道、仏教、儒教等の価値観については、いわば、イエズス出現以前の旧約思想として、これを包容し、尊重して、諸々の宗教の共同目標である「唯物的世界観克服」のために、協調、団結するという立場をとるべきだと思います。
 カトリック信仰の普辺性と国際性にかんがみ、海外にて活躍中の宣教者に対し、物心両面の支援活動を行なうことは、信徒使徒職としての責務の一面であります。
 日本にキリスト教の光がもたらされたのは、一五四九年、スペイン人の聖フランシスコ・ザビエルの来日によるものですが、欧州列強の植民政策に対する我が国為政者の警戒心から、厳しい弾圧を受け、布教は頓挫したわけです。
もし、唐の時代に中国大陸に入って来た景教が、日本にも円滑に導入されていたならば、キリスト教は、仏教と同様に既存の神道等の価値観と融合して、土着化が進んでいたことであろうと、私は想像するものです。
 カトリックの信仰を日本国中に普及させることは、私共、信徒の今後の責務であり、円滑な土着化への努力、工夫を推進することが要請されております。
 本会の会員各位の使徒職遂行へのご精進を、切に期待する次第であります。






『第二十二回役員会報告』

 第二十二回役員会が、昭和六十二年十月十九日(月)午後六時から、中央協議会三階会議室で開かれ、次の案件について審議、決定した。
  • きずな”の発行=きずな″加号(62年9月1日発行)は、写真も多く挿入し内容もまとまっていたが、国内会員の反響が少ないので、この点を強化することが合意された。 「きずな」21号=「会」発足5周年に当るので、巻頭言は服部会長へ。その他、ローシャイタ師の南米訪問報告。役員、近江渉氏に抱負などを執筆依頼する。発行はは月1日・三、五〇〇部。
  • 援助について=(別稿)
  • 5周年記念号の発行について会が発足後、5年を経過したので、今までの「会」の歩みをまとめ、きずなの記事も加えた5周年記念号を出し、記録としても残しておきたいとの提案が広報から出された。具体的にはA5版ぐらいの大きさのものを考えているがページ建て、その他についてはさらに検討するが資料として残すことには全員が賛同し全月で協力、来春をメドに計画を進めることになった。






『援助内容』

 (1987.10.19理事会決定分)
援助地 援助対象者 援助内容 援助額 備考
ブラジル 山本伊三男神父 日本語学習のための費用 120,000円 (6カ月分)
ウガンダ Sr.鈴木寛子(聖パウロ女子修道会) 布教用自動車購入に関する費用の一部 1.000,000円
ウガンダ Sr.鈴木寛子(聖パウロ女子修道会) 飢えた人への給食、チャリティディのための費用(週1日) 50,000円 (年1回)
ペルー マヌエル加藤神父 「エマヌエルの家(貧困児施設)」付属診療所建設費の一部 400.000円
ペルー マヌエル加藤神父 一世のための祈り本 50,600円 1回
ブラジル 井戸井神父 衣類の送料(船便)11個分 75,900円 1回
モロッコ Sr.黒川栄子(マリアの宣教者フランシスコ修道会) 高校教師資格取得のため仏CAP通信教育費 61642円(2452FF)
ボリビア Sr斎藤クニ(礼拝会) 図書館への図書寄贈 50,000円(送料別)
計 1、808,142円






『望まれる宣教者の派遣』

〜南米を視察して〜
日本カトリック移住協議会専務哩事 V・ローシャイタ
 七月十七日から九月十八日まで、南米のブラジルをはじめアルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー各国の、幾つかの日本人移住地を訪問し、そこに住む日系人に会い、また、司牧のために日本から派遣されている宣教者たちと話して来ました。日本と南米の関係を深めるため何をしたらよいか、どのような援助が出来るか、何を希望しているかなどを聞くのが目的でした。また、この間、七月二十日から二十三日まで、サンパウロ市近くで開かれたPANIB(日伯司牧協会)の宣教者大会にも参加しました。この大会では、「今後はブラジルばかりでなく、南米全部の宣教者の会にしたらどうか」という希望と意見が出て、全員賛成で、今後は「PANILA(ラテン・アメリカ宣教司牧協会)」とすることになりました。
 この大会には、新しいブラジル司教協議会々長、ルシアノ・アルメイダ司教も開会式に出席され「多くの優秀な宣教者を日本から派遣してくれていることに心から感謝する」と喜んでおられました。
 訪問した南米の殆どの国の抱えている根本的な問題は、政治的に安定していないということです。これに関連し、経済的な不安もあります。また、宣教者大会で強調されたことは、大きな項目として、青少年、家庭、マスコミの三つの問題が検討されているということです。また、日系人の宗教的、霊的な教育、養成が問題となっているが、それに当る人が足りないという実情です。
見て回った各地域の実.情、問題などをご報告します。
 サンパウロ=PANIBの中にある一つの若いグループの集まりに参加しましたが、ここでは、日系人だけでなく、ブラジル人も参加しています。やはり、向うの社会にだんだん入って行くことが必要で、皆努力しています。日系人のアイデンティティという点での指導が必要なことを痛感しました。
 アマゾン=アマゾン地区には、いま、ブラジル人の司察が一人しか居ません。シスターは二人居ますが、この地区だけでも人口は、二万人も居り、広い面積の中で、人々はあちこちに散らばっており宣教者が不足しています。しかし、今年中にはこの地域、アマゾン川中域にあるサンタレーンという市に仙台教区から首藤神父という方が派遣されると聞きました。同じアマゾン地区のベレンでは、子供の教育が問題です。ベレン市まで6時間〜8時間もバスで出てくるという奥地には、中、高校まではあるが大学がない。例えベレンに出て来ても、住む所の問題がある。子弟の信仰教育も心配で、日本からの宣教者が待ち望まれています。
 パラナ州ロンドリーナ=二人の神父が中心となり、ベタニア会、純心会のシスターたちも居ります。日系人は約8万人も居ります。ベタニア会のシスターたちは、スラムで保育園をしていますが、ここは二年前にくらべ、とても綺麗になっていました。他の会のシスターたちは、日系人のための日本語学校をやっていらっしゃいます。
 パラマ州クリティーバ=純心会のシスターが、日本語学校や幼稚園を開いておられまLた。
 イボ移住地=一人のカテキスタ会のシスターが働いていらっしゃいます。神父様が時々訪問されますが、ここでもやはり、若い人達の信仰教育が問題になっていました。子供はカトリックの洗礼を受けているが、親は日本の他の宗教というケースもありました。
 アルゼンチン・ブエノスアイレス他の移住地
 日本から派遣されているシスターが一人しか居ません。これらの地区では、ほゞ経済的には安定しているようですが、やはり、日本からの司祭、シスターたちが強く望まれています。若い人たちへの教育も問題となっていました。
パラグアイ・アスンシオン市・イグアス移住地ここには十五年間居られるドイツ人の神父様が居られます。ベネディクト会のシスターたちは幼稚園と日本語学校で働いていますがここでは、あまり、大きな問題はないようでした。
 ピラポ移住地=ここには品田神父様が居られ、聖霊奉侍布教修道女会のシスターたちが幼稚園と学校を開いておられ、幼稚園は、全部日本式ですが日系人でない子供達も居ますので、日系人と、パラグアイの人たちとの間をうまく調整することも宣教者の重要な仕事の一つになっているようです。
 エンカルナシオン=ここでも日系の若い人たちへの信仰教育が問題となっているようです。
 ラパス移住地=ここには一人の司祭が居り、また、ドイツ人、ロシア人、日本人、ブラジル人などいろいろな国籍の人が居りますが、皆、力を合わせてミサも一緒に与かるなどよくやっておられることが窺えました。
 以上、南米各地の実情についてご報告しましたが、今後の宣教上、現地の教会の司牧活動方針に応じて全面協力することが必要と感じました。しかし、この点は、各地ともスムーズにいっているようです。現地では、日本の教会と、もっと関わりを持ちたいと望んでおり、とくに、若者たちの教育をどうするかの解答に迫られており、日本の教会としては、このような点を深く考えて、宣教者の養成を急ぐべきだということを痛感いたしました。
(談・文責編集部)





『南米事情』

サン・パウロ・PANIBの宣教者大会の参加者たち(ブラジル)
サン・パウロ・PANIBの宣教者大会の参加者たち(ブラジル)

アルゼンチンブエノスアイレスの近郊で花作りをする日系人たち
アルゼンチンブエノスアイレスの近郊で花作りをする日系人たち

パラグアイ・イグアス移住地お風呂をたくSr氏家
パラグアイ・イグアス移住地お風呂をたくSr氏家

ペルー・リマ口外の施療診療所で働く日系人、ペルー人たち
ペルー・リマ口外の施療診療所で働く日系人、ペルー人たち

ボリビアのサンファン移住地の日本人教会
ボリビアのサンファン移住地の日本人教会