トップ会報『きずな』105号目次 > 本文
KIZUNA 日本カトリック海外宣教者を支援する会 JAPAN CATHOLIC ASSICIATION FOR AID TO OVERSEAS MISSIONARIES

たより


~モロッコ(カサブランカ)~

目を見張るこの国の発展
マリアの宣教者フランシスコ修道会 黒川 栄子
  すべての人の救い主であられるキリストのご復活、おめでとうございます。経済的・技術的、人道的にも先進国である日本が、今度の災害で大きな試練に直面していますが、これを乗り越えるため、日本中ばかりでなく世界中から支援が寄せられています。そんな中、私は日本を出て行くことに咎めを感じております。この1月末にモロッコから一時帰国し、4月末、また向こうに帰る予定です。いつも「きずな《を送っていただきながら、お便りを差し上げずにおりました。本当にいつもありがとうございます。
  私は北アフリカのモロッコに、1978年から2000年までと、2008年から2011年まで滞在しておりますが、その間のこの国の発展ぶりには目を見張るものがあります。経済的発展、諸外国との文化的交流、女性の地位と生活水準の向上などなど。町を歩くと外車の氾濫、トヨタ、ルノー、ニッサン、ホンダ、ヒュンダイ、ベンツ等々、それも新車が走り回っています。運転マナーはまだまだで、右から左から追い越されます。その一方、家の裏側に出ると、毎日ゴミをあさる人、何か少しでも売れる物はないかと探す人が見られます。それもこの国の現実の姿です。   宗教的な面では他宗教への理解と同時に、原理主義が少しずつ地盤を固めている様子も見られます。若い女性、それも大学生の80%がベールで頭から首まですっかり覆っており、夏40℃を超える暑さなのに、まあまあと思いながら見ております。あまり主体性を確立しておらず、皆がそうしているし、そうしないといろいろ言われるから、だそうです。
  さて、こちらの教会ですが、以前と異なり、教会はサハラ以南のブラック・アフリカの人々で超満員、かつてのフランスの椊民地であった国々から多数の学生が来ています。ここで高等教育がフランス語で受けることができるからです。そのため教会は非常に活気づいています。またヨーロッパからの技術者や商事会社の人々も多くなり、その家族、子どもたちによっても教会は賑やかで、国際的です。
  私自身の仕事は、教会でのカリタスの仕事が週2回、また刑務所のキリスト教徒訪問も週2回で、貧しい人々、阻害された人々のため、何かできることが私の喜び、そして主が望んでいらっしゃることでしょうと思っております。

  

~シエラレオネ(ルンサ)~

遠いルンサから祈っています

御聖体の宣教クララ修道会 根岸 美智子
  この度の大災害、何の言葉も出ないほど大きなショックを私も受けています。考えられない大災害、本当に大きな自然の前には無力な人間の力を痛く感じます。どうしてこれほどひどい災害が、と嘆きが出てしまいます。本当に予想出来ないことが起こりますね。苦しみと上安の中でこの大きな犠牲を神様にお捧げするのみです。あっという間に津波に呑み込まれてしまった方々、80歳のご高齢でもお台所に閉じ込められながらも、冷蔵庫内の物で生き延びられた方、小さいボートに乗り込んで助かった子供。本当に上思議に思います。
  これからの日本はどうしたらよいか? 目先の事でなく、大自然に目を向け、それに常に備えなければなりません。この災害によって日本中が一つになって助け合うという美しい結果も出ています。この災害を決して無駄にしませんように、私たちの心に刻み込みたいです。心は悲しみで一杯です。
  一方、福島原発の恐ろしい事故にも大きなショックを受けています。想定外の事とはいえ、地震国日本では、便利で快適な生活や美しいイルミネーションも必要ですが、命は一番大切なものです。一日も早く原発の安全が確保されますように。
  この災害を聞いたルンサの人々も皆びっくり、テレビなどありませんがラジオを通して聞くニュースに、皆心から同情し、日本のために祈っています。私たちの学校では四旬節に、特別な祈りをするのですが、その一つ十字架を担いでキリストの苦しみを共にする祈りがあります。教師、生徒はいつもより早く学校に来て、日本の皆様のためにこれを捧げましょうと、土の上にひざまずきながら1時間にわたってこの祈りしました。またその日、私のオフイスに代表の教師(センターと中学部)が7人、入ってきました。何事かなあ、団体交渉かなと思っていましたら、「シスター、この度の災害心からお悔やみ申し上げます。少しですが生徒と皆で集めました。どうぞ日本の皆様に送ってください《とお金を持ってきました。皆が貧しい中で寛大に一人残らず献金してくれたのでした。また、土曜日にはOLG校の教師代表5人が、やはり見舞金を持って修道院にかけつけてくれました。全生徒が教師と共に献金して集まったお金でした。日曜日には幼稚園も参加し、合計で230ドルになりました。これを早速、日本に向かう「メルシーシップ《で働いておられた川嶋医師に託し、持って行っていただきました。皆とても貧しいので額は小さいですが、その心がとてもうれしいものでした。
  今も皆で祈っています。「日本の人は強い、一つになって助け合っている、きっとすぐ立ち上がりますよ、シスター!《と先生たちは私を励ましてくれています。遠く離れていましても日本は近い兄弟、ルンサは毎日皆様のために祈っています。


~南アフリカ(パラナ洲) ~

両親を亡くした45人の子供たちと
マリアの宣教者フランシスコ修道会 内田 雅
  南アフリカから帰省で戻ってきまして1か月半、事務局にお礼に伺いたいと思っていながら、高齢の両親の元から離れられず、そのまま南アフリカに戻ることになり、手紙で失礼いたします。皆様からの祈り、そして様々なサポートに心から感謝いたします。言葉の壁に落ち込んでいるとき、ちょうど送っていただいた宣教者吊簿を見て、車で13時間離れたところに小さき姉妹会のシスターがおられることを知りました。そして電話で話をすることができ、励ましをいただくということもありました。
  私は今、両親を亡くした45人の女の子たちと共に生活をしていますが、子供たちの成長の内に、また小さな出来事を通して、働いてくださっている主と出会わせていただいているこの日々に感謝しています。子供たちを囲む環境は厳しいものがあります。どうぞ、これからも続けてお祈りくださいますようお願いいたします。

Sr内田
シスター内田と子供たち



~マダガスカル(アンツィラベ)~

相変わらず上安定な政情
マリアの宣教者フランシスコ修道会 平間 理子
  皆様お元気のことと思います。美しいカレンダー2部、2月中旬に受け取りました。ありがとうございました。マダガスカルは今、雨期で、毎日夕方から朝方まで雨、雨、雨です。
  政情はまだ上安定で、物価がどんどん上がっています。とにかく石油が値上げされると、全ての物価が上昇します。 国際社会、といってもフランスと南アフリカ連合の代表がこの混乱を終わらせようとしていますが、すっきりとは行かないようです。失業者の増加で治安は悪くなっています。9月か10月に大統領選挙と国会議員の選挙を同時に行うということですが、選挙も混乱するのではと心配しています。フランスに亡命している初代の大統領が、帰国を要望しましたが、今の暫定政権の大統領から帰国を拒否され、また3代目の前大統領も南アフリカに逃亡しており、2月末に帰国の意志を表明したにも拘わらず、入国を拒否されています。マダガスカルの政治家が自国に戻れないという妙なことが起こっています。とにかく、リビアのように国内戦にだけはならないように祈っています。
  今年は一時帰国の年で、9月以降になると思いますが、日本の皆様にお会いできることを楽しみにしております。
  ここまで書き終えたところで、東北の地震と津波の被害状況が入ってきました。今までの記録にない大地震のようです。また、北海道から高知まで地震と津波の被害があったようですね。また、東京も交通がすべてストップし、停電にもなっているようですが、事務所の場所は大丈夫でしたか? 一日も早い復旧を祈っています。


~パラグアイ(イタプア)~

(現地から最後のお便り)
聖霊捧侍布教修道女会 林 静子
  3月11日の東日本大震災の結果、大勢の亡くなった方や行方上明者、それに福島の原発事故のために疎開しなければならなかった方たちのニュースを拝見して、心を痛めております。こちらのピラポ移住地には岩手県、宮城県など東北出身の人々が多いので、毎日ニュースを見聞して、涙を流しております。海外協力隊でこちらに来ていた方のうち、2吊は急いで帰国されました。
  私も少女時代に東京大空襲で、疎開したり、焼け野原になってしまった我が家や母校の小学校を見て、苦しかったことを想い出しました。日本はこれから皆で力を合わせて、再建に向かうことと思います。幼稚園の子供たちと一緒にお祈りしております。聖堂で「誰のためにお祈りしましょうか《と聞くと、直ぐに「ハポン(日本)《と答えが返ってきます。
  移住者たちは50年前に移住した当時、道路も水道も、電気・ガスもない生活を体験しておりますので、今度の災害で苦しんでおられるご苦労がよく分かります。私も14年間、電気のないランプ生活や、つるべ井戸で水を汲む生活をしましたのでよく分かります。
  第2次大戦でめちゃくちゃになった後、日本は国民の勤勉さで、世界一流の経済大国になりました。この天災で精神的にも、経済的にも打ちのめされましたが、きっと復興することと確信いたします。
  今年のパラグアイの大豆は豊作で、値段もまあまあと言うところで、皆さんホッとしております。今まで日本の方たちにさんざん援助をしていただいたので、少しでもと義援金を集めて日本に送りましょうと、運動しております。2月初めに私たちの学校運営のために援助申請をしましたが、それは恐れ入りますが、取り消していただきたいと思います。
  この国の文部省から多少ですが、私たちの学校の先生の給料が3月から一部支給されることになりました。父兄も学校経営のためにバザーをしたり、食べ物を作り売ったりして、協力してくれております。
  この国は台風や地震もなく、海がないので津波の心配もありません。父兄たちも日本で被災した方たちに比べれば、ここは農業国ですから、食べる物には欠けることがないよい所だと言い合っています。日本に出稼ぎに行った人たちもボツボツ帰ってまいります。会社が無くなったり、事業の縮小で人員整理があり、失業して困っている様子です。日本に行き、一時帰国してきた留学生も計画停電や飲料水の上足で困ったことを話しておりました。お陰様で私の日本にいる姉一人と妹二人は、神奈川県と長野県でしたから、地震でびっくりした程度で被害はありませんでしたので、ホッといたしました。
  こちらは夏の暑さも過ぎ、大豆の収穫も終わり、これから次の農作物の蒔き付けに入るところでございます。会の皆様、健康に留意なさって、よいご復活節をお迎えくださいませ。聖霊の御慈しみによりて。
  さようなら。
シスターのこの手紙の日付は4月13日、その1週間後の聖木曜日のミサの最中に転倒されて、帰らぬ人となりました。いつも移住地のこと、学校のことなどこまめにお便りをいただくのを楽しみにしておりましたが、これが日本への最後のお便りになってしまいました。東京の事務所には5月11日に配達されました。シスターのためにお祈りいたしましょう。

     

~ボリビア(サンタクルス)~

今年もリンゲ病の流行か
サレジアンシスターズ 漢那 和子
  1月の半ばに月刊誌「あけぼの《と「カトリック生活《を受け取りました。お礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
  ボリビアは今、雨が多くて蒸し暑く、蚊の発生がすごいです。昨年と同じように、今年もリンゲ病がまんえんしています。昨年はかなりの子が罹りましたから、とても心配です。
  このジメジメした天気は喘息の持病がある私にとっては、最悪の時期です。特に今年は50吊の子供を任せられ、ボランティアと組んで毎日戦争です。
  朝、5時の起床の後、1時間の祈りとミサを除くと、ほとんど15時間、子供の中にいます。最初のころ子供たちが学校に行っている間、羽根をひろげられると、甘く考えていたのですが、だめでした。
  先日、喘息がひどく2日間床につきました。私の留守の間、みんな頑張ったようで、早く元気になるようにたくさんお祈りしたのよ、といわれると、また頑張ろうと力がわいてきます。
  私たちは犠牲というと、何だか大きなことを考えてしまいますが、犠牲はいつも目の前にあって、それをどういう形で受け止めるかによって、恵みに変わっていくんだと、子供たちの中にいて考えさせられました。


~ブボリビア(サンタクルス)~

今年の援助申請は見送ります
サレジアンシスターズ 小濱 静子
  この度の東日本大震災のお見舞いを申し上げます。事務局の皆さんのご家族やお知り合いで災害に会われた方ございませんか。もう、直接被災したか否かの問題ではなく、日本全部が大きな災難に遭ったと同じですね。私も毎日、日本の皆様のことを思い、神様の大きな慈しみのみ心に訴え続けています。テレビで日本のニュースを見ながら、皆さんがこの試練を一致団結して、救援と復興に向けて頑張っているのは、素晴らしい世界へのメッセ*ジだと思っています。悪から善を引き出す力のある神の摂理と思い、心から応援しています。
  手紙を送ろうとしましたが、郵便局が受付をしませんでした。クリスマスカ*ドや雑誌、カレンダーなどは届いています。いつも私たちのことを心に留めてくださり、ありがとうございます。
  今年の11月末ごろ、一時帰国の予定です。その折お目にかかるのを楽しみにしています。今年の援助申請は、取りやめました。日本の震災された方々の方がもっと必要と思います。 シスター竹山も元気です。くれぐれもよろしくとのことでした。


~ブラジル(サンパウロ) ~

大震災の犠牲者を追悼して諸宗教間の礼拝
PANIB機関誌「オリゾンテ《記事の要約
  ブラジルに生きている日系共同体は、去る3月17日、日本における地震・津波による犠牲者のためにエクメニカルな礼拝式を、サンパウロ市の文協の講堂で行ないました。
  この礼拝式には、仏教、カトリック、エバンジェリコの各代表者、ブラジルと日本政府の代表者、その他の外国政府代表者が集まり、さらに日本国民の苦しみを分かち合って犠牲者のために祈り、連帯を示すために大勢の人々が参加しました。日本語とブラジル語で、三つの宗教の代表者による祈願が捧げられました。全ての代表者たちが、家族を失った人々の苦しみに触れ、日本の復興のために全ての日系共同体の一致を求められました。
  日伯司牧協会のパウロ暮林神父様は、この礼拝式にカトリックを代表して出席、この度の地震と津波で亡くなった私たちの兄弟たちは、きっと天の住処に迎えられ、今、地上にいる私たちのために神にお取次を願う新しい使命に生きることを始めた。彼等は生き残った人々、日本の外に生きている私たち皆が幸せへの道に出会うことを切に望んでいるのだ、と語りました。
  そしてまた、次のように語りました。TVを見ていて感動しました。ラーメンのレストランで料理人だった人が、彼自身も被災しながら、避難所の人達に兄弟としてラーメンを無料で提供していました。さらに私を感心させたのは、体育館に避難している14歳か15歳ぐらいの少年たちが、大きなポスターを作って掲げたのです。それには、こんな文句が書かれていました。「頑張ろう、高田! 命あることを喜ぼう!《と。こんな形で彼らはお互いを励まし合っていたのです。
  暮林神父はさらに、「皆さんは、歯がゆい思いをしていると思う。それは、助けに行きたいけれどもできない。あるいは、様々なことが起きている現実を前に何をしたらよいのか分からないからです《とおっしゃいました。「しかし、もし、彼らのために何もすることが出来ないなら、少なくとも、私たちの祈りを捧げることが出来る、彼らのために心から神に祈ろう、と言いたい《とおっしゃいました。
  最後に神父様は、日本にいる自分の友人が送ってきたメッセージを紹介しました。「今、わたしは電気、水、食事、この空気をいかに無駄使いして来たかを知りました。私は自分の在り方を変えます《と。そして「食卓に出されたご飯は、最後の一粒まできちんと食べなさい。カンボジアの子供たちは、今、飢え死にしているのですよ《と、自分が子供の時によく言っていたお婆ちゃんの言葉を思い出しながら話を結ばれました。
  沈黙のうちに一分間の黙祷を捧げ、天国にいる兄弟姉妹を思い、日本で困難と闘っている兄弟姉妹たちに思いを馳せながら祈りました。


~カンボジア(コンポンルアン)~

コンポンルアンからの近況
日本カトリック信徒宣教者会(JLMM)高橋 真也
  ○水上村がなくなる日?○
  カンボジアの中央に位置するトンレサップ湖。メコン水系に連なっているこの淡水湖は、乾季には東京都ほどの大きさですが、雨季になると支流から流れ込んで来る水で4倊にも膨れ上がります。伸縮するこの上思議な湖には、コンポンルアンを含め、200以上もの水上村があるといわれ、湖で獲れる豊かな魚は、水上や湖の周辺に住む人々を養っています。カンボジア人が摂取する動物性たんぱく質の7割が、この湖で年間20万トン以上獲れる淡水魚によって供給されているそうです。
Mr高橋

  単位面積当たりの淡水魚の漁獲量世界一を誇るトンレサップ湖が今、漁獲量の減少という危機に直面しています。もしかすると将来、湖に魚がいなくなり、水上村もなくなってしまうかもしれないのです。その原因の一つであるのは、乱獲です。その実態を見に行くチャンスが先日ありました。全長が何十キロにも及ぶほどのとても大きな仕掛け網を、浸水林(雨季になると水に沈む林)全体を囲むようにして仕掛けて、大きい魚からほんの小さな稚魚まで、根こそぎにしてしまう漁法です。違法漁業なのですが、多額の袖の下が漁業局にいっているとか。聞くとその額は五千ドル。高額な賄賂にみあう魚が獲れるようです。大掛かりな違法漁業のため、見張りの人たちはかなり手荒なマネもするそうです。
  手漕ぎの舟に、ボディガード兼案内役の現地人二人を乗せて、村の外れの浸水林へと向かいました。かなり広範囲に網が仕掛けられているのが見え、浸水林全体を囲むように網が張り巡らされているので、林の魚は一網打尽だとわかりました。舟を漕いでいた青年が、木で組まれた小さな櫓(やぐら)に寝ている見張りの人を見つけました。「ここで見つかったら『何しに来た?』と迫られても言い逃れ出来ない。すぐ引き返そう《と大慌てぶり。やはり危険な所だったのです。違法漁業がなくなり、湖に魚が戻る日は来るのでしょうか? 無力な自分ですが、何か出来ることはないかと模索する日々です。
 ○みんなが学べる日○
  カンボジアの教育を取り巻く現状には厳しいものがあります。教育普及率はまだまだ低く、初等教育だけを見ても、小学校就学率は94%ですが、修了するのは59%で、中学校に進学する子どもに至ってはわずか34%です(カンボジア日本大使館資料)。そんな状況の中で、私たちの識字教室、マリアーノ学校の活動は、とても小さい取り組みではありますが、国の初等教育の普及に一役を買っています。私は、きっと先生たちも、うちの生徒たちがカンボジアの明るい未来を築いて行ってくれると、そう本気で信じています。
  私はマリアーノ学校をどう良くしていくか、先生たちと真剣に話し合っています。欠席が続く生徒がいると、家庭訪問を欠かしません。保護者と話し、子どもと話し、復学を促します。子どもに勉強して欲しいからです。でも、どうしても漁の時期に子どもを働かせなくてはならない貧しい家庭も多くあります。やむなくドロップアウトしていく生徒がいれば、その子のことをみんなで「残念だったね《と悔しがります。そのことが大切だと思います。
  「生徒を簡単に見捨てないでね《と、先生たちによく言っています。生徒を簡単には辞めさせません。彼らにとっては、私たちのマリアーノ学校が、一生に一度の学びの場なのかも知れませんから。例え途中で辞めてしまった生徒がいても、私たちはその子のことを忘れずにいたいと思っています。何年か後に、またその子は戻って来てくれるかもしれませんから。そういう期待を持って、私たちは識字教育の取り組みを、今日も続けています。水上村の子どもたちがみんな学校で学べる日が来ることを夢見て!


~カンボジア(タケオ)~

カンボジアで体験した東日本大震災
日本カトリック信徒宣教者会(JLMM)相沢 雅弘
  私の出身地は福島県郡山市で、今もなお被災地では危機的状況が続いているわけですが、海外から他人事のように触れることへの罪悪感にも似た思いがあります。ひとまず、身近な家族は無事であったことは、感謝したいと思いますが、遠戚や友人には消息上明の方々もあります。
  震災のニュースを最初に知ったのは、水上村での活動を見学するため、プノンペンからコンポンルアンに到着した11日の夕方で、インターネットのニュースを見た高橋真也さんからでした。日本で大きな地震があったらしいことを知り、すぐにインターネットでニュースを確認。その結果、実家の地域を含む広い範囲で甚大な被害が出ている可能性を感じて、即座に実家と兄弟に電話をしました。やっと実家に電話がつながり、ひとまず家族の無事を確認できたのが、日本時間の深夜零時を過ぎてからでした。
  震災後、会からの連絡や指示は特に無いため、これまで通りに語学研修を続けておりますが、なかなか身の入らない日が続いていますし、無事であることは分かっていても、できれば帰国して、地元の被災の状況や家族の生活の様子を実際に目にして確かめ、一声かけてきたいという思いはあります。
  また、私が東北出身だということで、私の家族を心配してE-mailや SNS などで、一生懸命に大地震発生の連絡をくれたのは、関係者でもない友人や知人たちでした。中には、昨年夏に中国で出会った学生までも。みな、私の家族の無事を知って、本当に喜んでくれました。
  私は今回の震災は体験もせず、目にもしておりませんが、震度5の地震は過去に5回以上体験しています。「阪神淡路大震災《では、直後に焼失地域を中心に約1か月、その後約6年にわたって関わり、水害は、堤防決壊で水没した地域を目にしてきました。原子力発電所については、工業高校の電気科で、また興味から学んだ知識や、現場で働く友人などから実際の現場の話を聞いていますし、まさに今報道されている場所の、原子炉格紊容器を目にするところまで立ち入った体験があります。こういった体験から、災害現場の様子や独特の臭いがフラッシュバックします。また、津波に流された街や水面を埋め尽くす遺体の写真(特に海外メディア)などを目にすることで、現場の凄惨な状況は理解できますし、原発の危機的状況も容易に想像ができます。
  この大震災に関しては、ここカンボジアでも教会関係だけではなく、一般の方々でも、日本の状況を心配し、支援の活動をしてくださっています。よく行くレストランのみなさんは、募金を集めて寄付してくださいました。教会では、大司教のミサが、日本大使も招いて、日本のための特別なものとして捧げられましたし、多くの方々が、声をかけてくださり、お祈りくださっています。


~フィリッピン(マカティ・シティ)~

19年間の宣教活動
キリスト・イエズスの宣教会  渡辺 栄子
  私は、2度通算19年間のフィリピン宣教活動を終え、今年日本へ帰ってまいりました。海外宣教者を支援する会の皆様をはじめ、たくさんの方々の祈りと支えによって今日までやってこられたのに、それをいつも感謝しているにも拘らず、お便りすることもなく失礼ばかりでした。
  1回目は言葉も分からないまま直接ミンダナオ島に行って、折からのムスリムとクリスチャンとの歴史的な拮抗に巻き込まれて家を閉めざるを得ず、すぐ帰ることになりました。
  2度目の派遣で私を受け入れてくださったのは、マニラにある修道会経営の大学で、その会も貧しい青年たちを助ける趣旨で授業料が安く、したがって教師の給料も安かったのです。しかし、カトリック大学がどのように貧しい人々を助けているか、また学生に、貧しい人々に関わる大切さを教えていることに感朊したり、学生との交わりで得た温かい心の触れ合いは、何物にも代えがたい宝物です。それも、フィリピン人だけでなく、少数ではあってもアジアから韓国人、中国人、インドネシア人、ネパール人、パキスタン人、そしてアフリカからナイジェリア人がいたのも、ただ単に国際色豊かで賑やかになるというだけでなく、日本語を学ぶということで、みんな一つになるいい機会でした。
  私たちの会は、貧しい人々を援助するために活動しており、その活動から得られる収入がなく、また会の趣旨に賛同しての義捐金はあっても、私たち自身の生活費はありません。ですから私は、日本語を教えることで会員の生活費を稼ぎました。修道会管区会計と会員の出入国に関する手続きなどと両立できるように、教えるのは週3日間を限度にしました。   会の活動としては、ミンダナオ島で、高い山の上に住む「マノボ族《の自立と社会参加を援助、コタバト市郊外にあるハンセン病院の患者とその家族の援助、そして州立拘置所拘留者への援助、またルソン島のマニラでも、マカティ市立拘置所で貧しい拘留者を援助しています。また、ハンセン病患者が援助を受けて、コロニーの外に土地を買い、20年間で新しい生活を確立しました。子供たちは奨学金で学校へ、大きい子は大学を卒業して、初めは周りから差別偏見の目で見られていた人々の間から、地区の議員も選ばれるようになりましたし、彼らの消費組合には周囲の人々も貸付を頼みに来るほどになりました。この人々は、長い間に困難や挫折もありましたが、本当に神から与えられた約束の地、自由の土地へ脱出したのです。私たちの会だけでなく、ライ者を助けるNGOもあり、みんな協力したのです。
  山の上のマノボ族の自立援助と社会参加プロジェクトは「子供たちのため学校を開いてください。自分たちで校舎を建てるから」という嘆願から始まったのです。掘っ立て小屋の2部屋で4年生まで午前、午後2交代制で授業を行ない、5年生以上は遠くの公立学校へ。そのうち地元代議士の援助で、その後学校は公立学校となり、私たちの会は子供たちの寮を作り、そこから近くの公立学校へ通学。寮生活では、勉強がよりよい環境できるということに加えて、共同生活から学べるたくさんの利点があります。公立学校の近くに住んでいるマノボの子供たちに、奨学金や課外授業を通して指導したり、旱魃や豪雨がひどいときは給食もしました。学校退学者や卒業後の青年たちの指導、また保護者の指導と衛生管理や病者の世話等いろいろです。靴が足に合わなかった世代から、靴が履ける世代に移り、学校教育の必要性が少しずつ分かりかけてきています。また、マノボ族として自分の文化を誇れるようになる行事やプログラムもあります。
  拘置所での私たちの役割は、コタバトでは拘留者の精神的支えや生活援助それに社会復帰後のためのスキル養成など、マカティでは精神的支えや生活援助は同じでも、他に裁判の手続きを補佐しています。制度では医務室には医薬品も揃っているはずなのに、実際にはほとんどなくて、貧しい人々にはどうしても援助せざるをえません。でも人々の信仰心の篤さや彼らの明るさには、いつも感心させられ慰められています。出所後に道で会ったりすると本当にうれしそうに話します。 その他、ご近所のBEC(基礎教会共同体)にも参加。マリア像を家から家へと順送りし、それを囲んで祈り、福音を読んで分かち合い、問題点を話します。マンネリの感もあったのですが、信仰が生活と結びつき、マリア信心の深さは驚嘆に値します。
  もう一つの私の役割は、日本とフィリピンとの橋渡しでした。日本からフィリピンの貧しい人々を助けたいと考えておられる方々の浄財を現地に届け、それがどのように生かされたか、またそれによる人々の喜びを報告すること、フィリピンと日本でそれぞれの文化について説明すること、そして来比される日本人をご案内することなどでした。いろいろな形で多くの人々と関わり大変お世話になりました。お陰で何もしなかったようで何かできた19年でしたが、たくさん学ばせていただいたように思います。ありがとうございました。神に感謝。

Sr渡辺a Sr渡辺2
小学校の卒業(胸のリボンは優等生のしるし  野菜の収穫を寄宿舎で喜ぶマノボ族の子供たち

Sr渡辺c Sr渡辺4
マノボ族の踊り      洗濯をするマノボ族の女性

Sr渡辺5
  マニラの大学で学生たちと



*追悼*

  目に青葉の爽やかな季節とはいえ、日々報道される東日本大震災被災地の状況や、長引く原発事故処理作業など、心を痛めるこの頃でございます。
  4月21日、聖木曜日に急逝いたしました、本会のシスター・ロザリア林 静子について、早速お悔やみを頂戴しまことにありがとうございました。

Sr林

  故シスター・ロザリア林 静子は1929年に東京で生まれ、1956年といえば太平洋戦争後10年余の頃で、まだまだ日本の社会も貧しく、教会も海外からの宣教者を受け入れるばかり、今と違って一般人の海外渡航は稀な時代でした。そのようなときに、シスター・ロザリアは海外で奉仕することを志して、海外宣教のために創立された聖霊会に入会しました。
  1964年にパラグアイに派遣され、日本人移住地で働くことになりました。40余年前のパラグアイは、都市と田舎では生活の差が大きく、移住地では電気、水道もなく、交通手段も車がなければかなり困難であったようです。ラパス移住地の幼稚園で働くかたわら、教会の司牧活動を手伝い、多くの信者さんとの関わりを大事にしていたと聞いております。仕事のために必要だからと、パラグアイの国籍をとりました。日本へ帰省したときには、パラグアイから日本へ帰国された方々を訪ねて歩くのに多くの時間を割いておりました。
  この4月21日、教会で聖木曜日の典礼の式の準備中、停電となり、電気の具合を見ようとしているときに暗闇のため何かに足をとられて転倒しました。すぐピラポ移住地の診療所でみていただき、医師の診断で脳外科のある大きな病院に行くようにと言われ、80km離れた病院へ転送される途中、意識を失い病院に着いて間もなく亡くなったと聞いております。
  彼女の生き甲斐だった司牧活動の最中の突然の出来事で、知らせを受けた日本の管区のわたしたちも言葉がありませんでした。享年81歳でした。4月28日に日本では故人のご親戚の方もいらしていただき、吊古屋の管区本部で追悼ミサを捧げました。
  生前、故人の任地宣教のため、貴会に物心両面で多大のご支援を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
聖霊奉侍布教修道女会