トップ会報『きずな』100号目次 > 本文
KIZUNA 日本カトリック海外宣教者を支援する会 JAPAN CATHOLIC ASSICIATION FOR AID TO OVERSEAS MISSIONARIES

創立25周年記念講演会

日時: 2007年11月10日(土)13;00〜16;00

会場: 東京・四谷 幼きイエス会ニコラバレ修道院 9階ホール

講演会参加者
あいにくの雨天にもかかわらず、80人以上の方々がこの講演会に参加された

1.《信徒は神から派遣された宣教の責任がある》

イエズス会 ヨゼフ・ピタウ大司教

 第ニヴァチカン公会議までの信徒は、まず教皇、枢機卿、司教、司祭そして最後に“平信者”と呼ばれる何の役割も責任もない信者という存在だった。しかし今は大きく変わり、教会のために働くのはもちろんだが、信徒には自分の周りの社会を“聖化”する責任があるといわれるようになった。例えば、ニューヨークの大きな教会の早いミサでは、銀行の責任者とか大学の先生が、侍者でぱなく助祭として福音書を読んで、説教をしてご聖体を与えている。自分の仕事を持ちながら、直接教会のために働いている。助祭として働く伝統は日本ではまだ余りないかもしれないが。そして銀行で働くならば、銀行マンとして責任を持って働く、金の取り扱い方、儲けるだけではなく、儲けて、その金を使徒職のために、貧しい人のためにどう使ったらいいか、銀行が聖なるものになるように考え、行動するのが、信徒の使徒職だと考えるようになった。
 ヴァチカンの全てが書かれている厚い字引のようなものがあるが、教皇様のタイトル(肩書き)を見ると1ページくらいある。一番上の名称から並んでいて、最後に本当のタイトルがある。“セルヴス・セルヴォルム・デイ”、神の召使いの一番低い召使い。私たち信仰を持つ者は神の召使いであるから。
 私たちは聖職者でないから、何もできないと思っていないか。そんなことはない。まず、家庭があるならば、父あるいは母として将来のしっかりした信者を育てる。それは偉大な仕事。初等教育の先生の務めも大切である。最初に始まるこの勉強の道、どのような考えを、どのような希望を与えるか。本当にその先生の仕事はすごいことである。  この私たちの集まりは、どういう風にして日本にいて、海外のミッションをどう手伝ったらいいかということに関心があると思う。具体的な例をあげると…。
 私の家族は7人兄弟、姉はフランシスコ会のシスターで、弟はイタリア・サルディニア島にある教会の主任司祭。その教会の宣教の援助について話したい。彼の教会は1万人の信徒がいるが、現在、世界の4つの小教区の援助をしている。ユーゴスラビアとベトナムの2000人くらいの小教区、アフリカの5万人ぐらいの、もう1つは中南米の教会。毎年彼は、クリスマスの休みにこの4つの教会へ1年間の教会の経費や必要な援助を届ける。夏休みに若者や大工さんは現地に行って、仕事をしながら交流をする。それによって本当に必要なものがわかり、手紙のやり取りをしたりして、信徒で1年間の計画をたてて、責任を持って援助する。受ける方の4つの教会は、教会のためだけでなく、貧しい人々を助けることもでき、学校への援助や新しい教会を造ることにも使われる。これはお互いの信仰の道を歩むための大きな刺激になる。
ピタウ大司教
ヨゼフ・ピタウ大司教
 もはや教会は1つの国のものだけではない。そして信者になると、私たちは世界とつながるのである。信徒はもちろん、日本の教会のために働:かなければならないが、しかし、具体的に物を送るとか、経済的なことで外に向けては援助することができる。神の国の発展、神の国の助けが出来るならば、本当にすばらしい。貧しい入、弱い立場の入、苦しんでいる人を助けたい……皆様の仕事はこのような教会のユニバーサリティの心ですね。
  もう1つの例は、ハンセン病はだんだんアフリカでもなくなりつつあるが、日本の財団が大きな貢献をしでいる。ハンセン病を撲滅したら、自動車や機械を造って売るのと違い、日本に金が入るということではない。彼らを助けるために日本から宣教者も行っている。それによってアフリカ、おもに南アフリカあたりで、日本の評判は完全に変わってきた。
 皆様は、これまでこの宣教師たち、あるいはその教会を助けてくださって、心から感謝いたします。どんなに小さなごとでも、一緒になると大きくなるんです。これからも神の国の発展めために、皆様からのお祈り、ご協力、ご支援をお願いいたします。

2.《一粒の麦が地に落ちて……》

ショファイユの幼きイエズス修道会 脇山 ミキ子

 チャドはアフリカ大陸の中央よりも、ちょっと北の方にある海のない国。東は大きな国スーダンで、国境のダルフールという所ではいつも問題があって、難民がたくさんいる。一番犠牲になっていレるのは、女たち、子供たちである。
 チャドの教会への要請を受けたのは1980年。さまざまな経緯があったが、フランスとカナダ、日本の3管区で何とか人材を出し合うことになって始まった。かつてフランスの植民地であったため、公用語はプランス語、最近はアラブ語も、それに現地語が200以上ある。まず事前に3か月間体験学習をしたが、ミッショネールからは人々のために何かすること、ことばが出来ることも大切だが、人々と一緒に生ること]こが大事といわれた。国際コミノテとして、国籍の異なる者が共同生活をしている、その姿が大きなミッションの活動なのだといわれた。
 日本とは気候、風土が違い、確かに困難はある。しかし人間って本当に強いなと、たびたび感じている。その1つ、井戸を掘って水をポンプで上に汲み上げて、使っているが、乾季になったあるとき、水が臭くなった。井戸のフタを取ったら、中に蛙がいっぱいで、もう死んでいるのもいた。またあるときは、蛇口をひねっても水が出ない。おかしいと思ったら小さな蛙が出てきたことも。そんな水を毎日使いながら、だれも病気にならず、人は強いんだと自信を持った。
シスター脇山 キミ子
シスター脇山 キミ子
 チャドの教会は1929年に始まって78周年、私の歳と同じなので思い入れがあり、何とかしてチャドの教会を少しでも前進する教会にしたいと願っている。 20年前に比べると、4教区から6教区になり、準教区もでき、大神学校もできた。若い教会なので、収穫は多いのに働き手が少ないという状態である。私の修道会はキリスト教的教育が使命なので、幼稚園を経営しながら、小学校での宗教教育を手伝い、また白本人シスターは当初から手芸、工作、裁縫などで協力して来た。そのときは初めと終わりにお祈をして、神に近づく道を探している。
 現在私は、遅れている女子の学校教育に力を注いでいる。女子は家庭での水汲み、粉つき、子守りなど家庭の労働力となって、学校に行っていないことも多い。その上、田舎では学校教育のレベルも低いため、女子寮を開き、子供たちを預かっている。これもなかなか忍耐の要る仕事だが、女性の地位向上のための一方法だと思っている。また保健の面で、診療所やその下にある何十という村々の保健衛生に関する意識を高める活動もしている。
 しかし、チャドの中にも本当に自分の国の復興に命をかけている人もいる。最近受けた研修会で、ある男性が、自分はチャド人だが、未だチャド国はないのも同然。大統領は自分の部族のためにしか利益をもたらさないから、倒すために次の争いが起こる。なんとか部族の狭い意識を乗り越えて、互いに話し合わなければならない。その道を作るために働いている人もいるが、そのために命を奪われる人も出るのではないか。キリストの教えに命をかけて自分たちの国の人々の本当の幸せのために働こうとする人が現れるように、やるべき仕事を続けなければならないと、希望ある発言をした。
 遠くはフランシスコ・ザビエルをはじめとして、本当に数知れない宣教師、宣教女の方々が日本の土になっている。命をかけて日本を愛してくださった。その後を歩くひとりとして、農家の娘だった私は、肥料の大切さを知っている。「その国の教会のための肥料となること、 それがミッショネールルの姿である」、これは私が一番納得できることばである。

3.《驚き、喜び、当たり前でないことの数々》

善きサマリア人修道会 鈴川 良

 管区長から人が足りないので、1・2年でよいからフィリピンヘといわれ、海外宣教など大それた考えもなく行って、結局9年間も滞在。ネグロス島バコロド。サトウキビ栽培の島であったが、砂糖の価格の下落で打撃を受け、飢えている島だった。
 1989年、シスターが一人、翌年もう一人が派遣され、その後、共同体をオーストラリアとのジョイント・ミッションで造ることになり、日本からの派遣者が私だった。ちょうど教職から離れる年齢になっていたためで、6か月研修を受けてからこ派遣された。
シスター鈴川 良
シスター鈴川 良
 最初に驚いたのはことばの問題。英語が通じなかった。このとき、ことばが通じないことがどんなに大変なことかを実感し、日本に来てくださった宣教者の方々にあらためて感謝した。ネグロス島の半分はイロンゴ語、半分はビサイヤ語、7500くらい島のある国だが、島があれば半分ずつがことばが違う。タガログ語はマニラの現地語。ことばに苦心すると同時に日本語に飢えた。日本から送られてくるカトリック新聞はすみからすみまで目を通し、次に『きずな』を読む。そこには世:界各国からの宣教者の記事がいっぱい。私よりもっともっと大変なところで働いている人がいると知り、ずいぶん励まされた。
 次の驚きは四季がないということ。 9月に行って、いくら経っても秋の気配はない。12月になっても暑い。クリスマスに黙想のため日本に帰り、冬の日本に降り立ったとき、ようやく私はフィリピンに派遣されたんだと体が感じてくれた。また、ブーゲンビリアがとてもきれい。ところがいつもいつもきれいで息が詰.まりそうになる。
 次に驚いたのは時計、いろんなところにかかっている時計が一つとして同じでない。5分から20分進ませてあるのが一般的。さらに、ジプニーやトライシカルという乗り物にも驚いた。しかし、だんだんジプニーを乗り継いで、一人で山を越えた村でも、どこでも行けるようになったときは大きな喜びになった。
 一番驚いたのは貧富の差。聞いてはいたが、こんなに差があるとは思いもよらなかった。特に川や海岸線には貧しい人が多くて、スコーターと呼ばれる不法占拠地がある。余りの汚さと貧しい生活で、初めて訪ねたときは、どこを見てよいかわからなかった。しかし、彼らはそこで助け合い、強い信仰を持って笑顔を忘れないで生活している。対照的な高い塀をめぐらせた立派な家は、たくさんの使用人を使っている。通学のとき学用品さえ使用人に運ばせる子供たち。
 日本のある教会の援助で長年、デイケアーと呼ばれる保育園と女性と子供のためのセンターがあった。閉園されたあと、私はせっかくお母さんたちと仲良くなったので、定期的に訪問することになった。どこにいたのかと思うほど大勢の子供が集まる。紙芝居を作ってイロンゴで読む。日本語の歌を教える。引き算、足し算を教える。そうしているうちに皆が私を受け入れてくれているのを感じ、とてもうれしかった。
 9年間、たくさんの驚きがあり、またそれ以上の喜びもあった。昨年日本に帰ったが、何ごとも整然とスピーディーに行なわれる生活を、なんとなく窮屈に感じている自分に気がついた。未だにバコロドの子供たちのことが気にかかる日々である。
 海外宣教 ― それは現他の人に、私たちが隣人としで受け入れてもらえるような謙虚さが必要であり、お互いが尊敬し合い、その中で自分のアイデンティティーをしっかり持って、共に生活することではないだろうか。




『新派遣者のご紹介』

− お元気でご活躍ください −
カンボジア ショファイュの幼きイエズス修道会 谷村 恵子
カンボジア ショファイュの幼きイエズス修道会 谷村 恵子

フランス ショファイュの幼きイエズス修道会 泉 淑美
フランス ショファイュの幼きイエズス修道会 泉 淑美


『こんにちは!お久しぶりです!!』

事務局訪問の宣教者の皆様   (日付は来訪日)

◎  9月3日
聖パウロ女子修道会 シスター山田 絢子:マカオ

 『きずな』をいつもお送り下さり、ありがとうございます。力強い愛のきずなを与えられて、幸せに思っています。中国に返還されて12月で8年を迎えるマカオですが、まだ中国内での宣教はできない状況ですので、お祈りをお願いいたします。10月16日マカオに戻ります。皆様、お身体を大切に。祈りの内に。


◎  10月5日
ショファイユの幼きイエズス修道会 シスター松山 浩子:チャド

 久しぶりの日本に帰ってきて、いろいろな方に出会う道中…、電車や地下鉄の中でみんなの目が輝いていないことに気づかされました。アルツハイマーの病気が進行して、たった2年間で寝たきりになった方を訪ね、「覚えているかな?」と声をかけると、何とか覚えていてくださり、感謝しました。
 私は、世界で最も汚く、“暑い”と言われるアフリカ・チャドの首都ンジャメナの宿泊センターに務めています。室内約40℃異常が一日中続き、それも6か月間…。ときどき体調が悪くなり、亡くなる方もいます。私にとってはありがたいことに、太っていた脂肪が燃焼して、より健康な体調となりました。
 電気・水がない時もあり、ときどきヒステリック、またはパニック状態に陥るのは豊かな国の人々であり、地元の貧しい人々は一つも変わらないのです。キリスト者と言いつつ、キリストの受難を頭で考えるだけで、本当に心から生きていないと感じました。どんな状態においても神への“感謝”を忘れない者でありたい。便利、快適な日本の日々で、本当にキリストの道具となるよう認識して、祈らなければ!と強く感じるこのごろです。



『ザ・メッセージ(海外短信)』

  • 創立25周年おめでとうございます。この間、海外宣教者を支え、援助し、励ましてくださった支援する会の存在とお働きに深い感謝をこめて、神様の祝福をお祈り申し上げます。私どもも幾たびも支えられ、苦境や困難から立ち上がったことでしょう。海外宣教者にとって会員の皆さまのお働きには、宣教協働者としての深いきずなに結ばれていることを心強く感じております。これからも、支援する会の皆様が共に喜び、お働きくださいますよう、ご健康のお恵みをお祈りしながら感謝といたします。
    (ブラジル サンパウロ 宮崎カリタス修道女会 浜崎和子)

  • 海外宣教者を支援する会の25周年、『きずな』100号おめでとうございます。早速100号を読ませていただき、とても興味深いニュースに惹かれ、それと共に石川神父様のご冥福を祈っております。アフリカの私の働いている場所に何度もご支援いただきまして、心から感謝とお礼を申上げます。アフリカでの宣教が29年目を迎えることができたのも皆々様のお祈りと物資援助のお陰です。ありがとうございました。
    (ケニヤ マリアの御心会 野間 順子)

  • 楽しみに待っていた100号が無事に到着、ありがとうございました。『きずな』に関わってこられた皆様のご奉仕に改めて感謝いたします。私は海外での生活が31年となりますが、『きずな』のお陰で励ましと慰めを言葉に尽くせないほどいただいてきました。私の小さな感謝を、主ご自身が皆様の上に豊かなお恵みに替えてお報いぐださいますように心からお祈り申し上げております。
    (ハイチ レデンプトリスチン修道院 飯村 美紀子)

  • 25周年の皆様のお喜びに心を合わせつつ、いつも私たちを物質的、霊的に支援してくださることに感謝いたしております。皆様の働きに神様が報いてくださるように、豊かな祝福が注がれますよう心からお祈りいたしております。
    (チャド ショファイユの幼きイエズス修道会 日本人シスター一同)

  • 日ごろのご親切へのお礼も、一時帰国のご挨拶もそこそこに過ごしてしまい、心からお詫びいたします。この3か月間に体験しましたいろいろなことを、今更のように感謝いたしております。特に石川神父様のお通夜に出席できましたことは、超特別な神様のみはからいとして何時までも私の心に残ることでございましょう。日本がこんなに暑い国とは存じませんでした! でも今年の日本の猛暑との出会いも、きっと私にとってある有意義な体験なのでしょうと考えています。 9月早々またブラジルに出発いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
    (ブラジル マリアの宣教者フランシスコ修道会 佐々木 光子)

  • 栄養失調児センターも皆様のご援助のおかげで11年を迎えました。このセンターのおかけで小学校を終え、職業学校で免許をとって、お給料をもらう子どもも出ました。感謝をこめて心からお礼申し上げます。
    (ブルキナファソ マリアの宣教者フランシスコ修道会 黒田 小夜子)




『ECHO』

  • 創立25周年そして『きずな』100号の発行おめでとうございます。表紙の写真にとても美しい心を感じました。押川司教の巻頭言の福音宣教のことを大切にしていきたいと思います。
    (岡山市 斉藤 賭武居)
  • この夏、娘一家が来阪した祈に初めて『きずな』を知りました。神学校以来の懐かしい小川 満神父様のお働きに感動し、また事務局訪問では佐藤 宝倉神父様の外国で宣教されるご苦労を知りました。皆様の上に神様のご加護を心よりお祈りいたします。
    (大阪府箕面市 木嶋 照子)
  • 『きずな』100号おめでとうございます。いつも海外宣教者の方々のために祈っています。私もいつかパラグアイに帰ろうと思っています。
    (愛知県名古屋市 神言神学院 品田 豊)
  • 「アフリカからロシアヘ」の根本神父様の言葉、「神様、教えてください。どうしたらよいのでしょうか」が心にひびきました。私にできる小さなお手伝いをお受け取りください。お祈りと共に。
    (東京都小金井市 佐藤 幸子)
  • 100号記念号おめでとうございます。実り豊な内容でした。今後のご発展をお祈り申し上げます。
    (青森市 聖母被昇天修道会)
  • いつも『きずな』をありがとうございます。現地からの報告に接し、皆様のご苦労に深い感動を覚えます。少ししかお送りできませんが、宣教者の方々、スタッフの方々のご健康をお祈りしつつ。
    (北海道小樽市 桜井 佳子)
  • 『きずな』を拝読しました。皆様のお志の高さにいつも心を打たれています。お体に気をつけてご活躍ください。
    (東京都杉並区 芳村 有紀)
  • 皆様のお働きに感謝しています。私、86歳、陰ながらの祈りとわずかな協力しかできませんが、いつも皆様に拍手をしています。どうぞお元気で。
    (宮城県仙台市 岡田 千恵子)
  • 現地からのお便りを読み、世界の貧困を目の当たりにするたびに、そんな環境に生きる子供たちのために力を尽くし、奉仕していらっしゃる宣教者のお姿に感動しております。
    (東京都狛江市 嶋田 淳子)
  • 海外の困難な条件の中での宣教者の方々のお働きを毎号拝読し、少しでもお役に立つことがないかと考えますが、今は献金することしかできません。 100号記念のために送金いたします。
    (東京都中野区 石川 千明)
  • アフリカのチャドで働いているシスター日置 マリエ(幼きイエズス会)は目黒教会(東京)で交流がありました。シスターのことを思うとき、お役に立てればと思い、少ないののですが、送金します。
    (東京都東大和市 田戸サヨ子)
  • 『さずな』100号記念号、おめでとうございます。青森におりましたときから懐かしい思いがいっぱいです。平成元年に東京に移り、再び読ませていただいて、皆様のご活躍に心から感謝しております。年をとって何もできなくなりました。お祈りとわずかばかりの献金をさせていただきます。
    (東京都小金井市 大井 愛)




『浜尾枢機卿追悼』

運営委員 樋口 百合子

 ステファノ浜尾 文郎枢機卿の急なご逝去の知らせを受け、この8月にローマに帰られる前には、12月の司祭叙階50年の金祝のことや、来年予定されているブラジル行きのことなど話されていたと聞き、耳を疑いました。
 浜尾枢機卿は、私どもの海外宣教者を支援する会ができる前、司教協議会の国際協力委員会の委員長として、また、移住協議会の理事長として、秘書の梶川 宏神父とともに、日本から異国へ移住した日本人や、世界各地で働く宣教者を訪ね、世界との交流を熱心にすすめられました。その流れがこの会を生む原点となったのだと思います。
 当時は日本の教会のことや自分の小教区にばかり目が向いていたのを、世界の人々とともに生きるようにと目を開いてくださったのが、浜尾枢機卿でした。また、東京教区の青少年司牧や指導、第2ヴァチカン公会議後の信徒の再教育プログラムなどにも、開かれた教会への熱意で働かれていたのを、葬儀での白柳枢機卿のお話を聞きながら、次々と思い出しました。
 その後、横浜教区の司祭として積極的に働かれていましたが、ヴァチカン教皇庁移住・移動者司牧評議会議長に任命され、活動の場をローマに移し、豊富な語学力で意欲的な活動を続けていらっしゃったのです。
 浜尾枢機卿のモットーは、葬儀で配られたカードのことば、「御国が来ます様に」で、葬儀のミサで読まれたマタイ福音書(25/31〜40)の通り、弱い立場に置かれた人々、差別されている人々、忘れられている人々のために、力強い行動力でキリストのお望みのままを生き、神様のもとに召されました。
 浜尾枢機卿様、どうぞこれからも私たちを見守り、導いてください。お別れの悲しみのうちに、カテドラル大聖堂には大勢の人が集まりましたが、その悲しみを乗り越えて、それぞれの場で神の国の実現のために働く力と勇気を与えてくださるように、お取り次ぎをお願いいたします。


『新入会員(敬称略)』

個人会員 11名
団体・法人会員 2件
賛助会員 1名

『編集後記』


  • 今夏、記録的な長くて暑い夏だったと思っているうちに、急に冷え込んできて、まだ11月だというのに大雪の便り、気候が確かにおかしくなっているようだ。日本は四季のある国、とりわけ春と秋の風情はすばらしく、日本独特の気質や文化を作り上げているといわれる。冬と夏だけというような極端な季節の変わりようは、今年限りのものであってほしいと願うばかりである。
  • この1年、お忙しいにもかかわらず、お便りをお寄せくださった皆様、本当にありがとうございました。全部を掲載できなかったこと、お許しください。これからもさまざまなニュースをお待ちしております。
    (す)